1. >
  2. >
  3. ママ友はいるのに孤独を感じてしまいます

ママ友はいるのに孤独を感じてしまいます

ママ友がいるのに寂しいと思ってしまいます

ママ友がいますが孤独に感じることがあります。
私の知らないSNSのグループがある、みんなで遊んでいることがあったなど、自分の知らない何かがあると、寂しいなと思うんです。
ママ友から寂しいと言われても困ってしまうでしょうから、ママ友たちに伝えることはありません。

しかし、なんとなく辛い気持ちになっているのは確かなので、対処法を知りたいです。
どうして孤独に感じるのでしょうか?
孤独感を覚えないコツはありますか?

孤独感を覚える原因

ママ友に限らず、疎外感を覚える何かが起こると人は孤独に感じてしまうものです。
意図的に疎外されているのであれば、我慢して付き合うものではないですし、他の交流を持つことをおすすめします。
しかし、悪気がなく起きているのであれば、普段仲良くしているのにと疑問を覚えるのも当然です。

疎外されることに孤独感を覚えるのであれば、自分から関わってみてはいかがでしょうか。
例えば、ママ友たちと遊ぶ企画を立ててみます。
それで交流が生まれれば孤独感も杞憂と判断できますし、孤独感が続くのであれば他の交流を持つきっかけになります。

交友関係を増やす

孤独感を覚えないコツはやはり交友関係を多くもつことです。
仲のいいママ友が少ないと、どうしてもそことの関係に固執してしまいます。
もしこの関係が破綻したらと不安になって孤独感も覚えやすくなるでしょう。

しかし、交流できる場所がたくさんあれば、一部のママ友関係に思い悩むことも減ります。
保育園だけでという風に一か所でいくつもグループをつくる必要はありません。
児童館や公園など、ほかの場所での交友関係を作ってみましょう。
色々な人との交流が持てるだけでも気持ちが楽になります。

また、現代はSNSで他の地域の人とも交流が可能です。
会う際には注意深くなる必要はありますが、交流関係を増やす場として検討してみるのもいいでしょう。

孤独感の原因を断つ

あえてママ友たちの交流から離れてみるのも孤独感を覚えないために効果的です。
普段SNSでママ友と連絡を取り合う方は多いかと思います。
しかし、SNSで遊んでいた事実を知って孤独感を覚える経験もないでしょうか。
孤独感を覚える原因がSNSにあると分かっているなら、思い切って離れてみましょう。

また、メールやSNSの利用頻度が高い方は、連絡がこないことなどが原因で孤独感を強めてしまっているケースがあります。
期限を決める形でもいいので、試しにSNSなどの利用頻度を下げてみてはいかがでしょうか。

また、SNSなどをやっている時間を子供にあてると、子供も喜んでくれます。
ママ友との関係に悩む時間を他にあてて、孤独感を薄めるのもおすすめです。

関連記事

自分の子どもと他人の子どもをつい比べてしまいます

Q.頭でわかっていても比べてしまいます

お箸の練習はいつからがいいですか

Q.子どもがお箸に興味を持ちだしました 

双子の育児が肉体的にきついのですが、対処法はありますか

双子の育児を上手くやりたい 双子を育てて