子供へのお小遣いのあげ方に悩んでいます
できるだけ早くから子供たちにお金の感覚を持ってもらいたいと思っています。
しかしお小遣いをあげてもその場ですぐ使ってしまい、お金の勉強にはなっていない状況です。
どうやってお小遣いをあげると子供たちが有効に使うことができるでしょうか。
効果的なお小遣いの渡し方を教えてください。
お小遣い制にはメリットとデメリットがあります
お小遣い制は多くの家庭が採用しています。
小さいころから定額のお小遣いをあげることでシステム化しやすいですし、子供たちもルールがわかりやすいです。
お小遣い制にすることで貯めたり使ったりとメリハリをつけることもできます。
しかし、お小遣い制にすることで何もしなくてもお金は手に入るものと誤解を与えてしまう可能性が高いです。
毎月いくらという金額が決まっていればその日まで待てば自然とお金がもらえるという感覚になってしまうことだけ気を付ける必要があります。
それに対して社会的な感覚を身に付けるためにおてつだい制を取るのも一つの方法です。
おてつだいをすることでお金がもらえる、ということを経験することで欲しいものを買うためにおてつだいをしてお金をもらうことでお金のありがたみを知ることもできます。
その反面、欲しいもののためにおてつだいをすることが定着し、本来の意味とかけ離れたおてつだいになってしまう可能性がある点は短所です。
お小遣い制とおてつだい制を組み合わせてみる
お小遣い制もおてつだい制も一長一短があります。
そこで組み合わせてみるのも一つの方法です。
毎月一定額のお小遣いは渡すものの、それだけでは一般的な平均のお小遣いよりも少し少な目に設定するようにします。
少なくした分を補填したいと思ったら子供たちにおてつだいをして一定の金額を受け取らせるようにするのです。
このようにすることで子どもたちは欲しいものが出てきたときに、どのくらいの金額が必要なのかを考えておこづかいをどのくらいすればいいかを計算するようになります。
これによってお金の使い方や計画性を身に付けることができるのです。
このようにすれば欲しいものがあるからといってすぐに大人に「○○買うためにお小遣いちょうだい」と言ってくることは減ります。
親もお小遣いとは別に中途半端にダラダラとお金を渡さなくて良いです。
とはいえ場合によっては欲しいものがとても高額でしばらくおてつだいをしても欲しいものが全く買えないようなこともあります。
そのような時には欲しいものや状況を確認し話し合いをするようにしましょう。
欲しいものを買うためにお年玉の貯金を崩すようにしたり、お手伝いの内容を増やしたり、場合によっては少し援助をしたりということは本人の意識や欲しいものに応じて臨機応変に対応をしてあげるようにします。
子どものモチベーションが維持できるように配慮してあげることが大切です。