Q.慣らしの保育についてご相談があります
こんにちは。2歳児のママです。
私たちが共働きしているということもあり、現在1人娘を保育園に預けようと考えています。受け入れ先が見つかってホッとしたのは良かったんですが、娘が保育園でうまくやっていけるか不安です。というのも、娘は大の人見知り。家では自由にしているんですが、外に出ると私のそばから離れようとしません。
知り合いのママさんと仲良くなるにも時間がかかってしまうほどで、そう思うとこれから保育園に預けてから娘はうまくやっていけるかなって心配なんです。それに保育園に子どもを預けること自体も初めてでして、私たち自身も何かしてあげられることはあるのかな?と色々な心配をしてしまいます。
人見知りだけに、私のもとから離れると泣いてしまうんじゃないか、保育士さんのいうことをちゃんと聞いて、友達と一緒に仲良くできるかなと、とにかく不安で不安でいっぱいです。詳しい方や同じ状況の立場にいる方ぜひアドバイスをください。
回答1:1ヵ月くらいで慣れますよ
3歳児のママです。慣らし保育って心配してしまいますよね。うちの子も同じ様子を見せていました。毎朝保育園にいく前からいきたくない様子を見せていて、連れていくのも大変でしたし、いざ保育士さんに1日のお世話をお願いした時は大泣きしてしまって戸惑ったのを覚えています。
子どもに限らず不慣れな環境はどうしても不安になってしまうもの。まだ母親のそばにいたい子にとっては無理はないですよね。でも、案外うまくいくものですよ。私の子の場合だと、慣らし保育からおよそ1ヵ月ほどで慣れたのか、その後は特に泣くこともせずすんなり保育園の中へ走っていきました。
自立して嬉しい反面、私のもとから離れるように感じてしまい、私自身通勤中に泣いたこともあります。1ヵ月くらいを目安に頑張ってみましょう。子どもは案外うまくやってくれるものですよ。
回答2:笑顔でいることが大切ですよ
保育士です。慣らし保育期間中の子どもは、泣いてしまう子が結構多いんです。それは特別なことではなく、どの子もみんな新しい環境が何かわからず不安という心理面からくることや、大好きなお母さんお父さんから離れてしまうことが受け入れづらいんです。もちろん、子どもによっては、園の中へすんなりと馴染んでしまう子もいるんですが、大半の子は泣いてしまう子ばかりなんですよ。
でもそこで、保護者の方が迷っていたり戸惑いの表情を見せていたりしているともっと良くありません。お子さんの不安感を募らせるだけですので、お子さんが大泣きしてどんなに気持ちが揺さぶられても、常に笑顔でいることを心がけましょう。ママやパパがそうやって笑顔でいてくれるだけでも、一歩踏み出させる勇気を与えるのではないでしょうか。