1. >
  2. >
  3. 親子でボードゲームをしたいのですが、何から始めたらいいでしょうか?

親子でボードゲームをしたいのですが、何から始めたらいいでしょうか?

子供とボードゲームを遊びたい

子供との時間を楽しくする方法を探していました。
学習の準備ができるなど、知育的側面に注目してボードゲームを遊びたいと思っています。
しかし、探してみると色々なボードゲームが出てきて、どれを選べばいいのか戸惑っている状況です。

子供と遊ぶならどんなボードゲームから始めればいいのでしょうか。
気を付けるべき点も教えてください。

年齢に合わせてゲームを選ぶ

子供とボードゲームを遊ぶときは年齢に合わせてゲームを選ぶことが重要です。
ルールが複雑で思考力が試されるゲームなどは大人には楽しいものですが、子供には馴染めず楽しめない恐れがあります。
子供と最大限に楽しみたいなら対象年齢に合ったシンプルなボードゲームを選ぶようにしてください。

また、子供向けのボードゲームと言われているものでも、5歳くらいなら楽しめるが3歳には難しいと言われているものもあります。
例えば、点数の大きさを競うというルールは理解できても、記憶力などが必要になると馴染めないなどのことが起こるのです。

また、小さなお子様となると長時間におよぶプレイは継続しづらいでしょう。
比較的短時間で終わるゲームを繰り返し遊ぶ方が楽しめることが多いです。
ルールや時間など子供が楽しめるボードゲームかはよく考えてみましょう。
例えば、スティッキーのような、バランスを崩さないようにしながら、サイコロに応じてスティックを抜くだけのシンプルなゲームなら比較的小さいお子様も楽しめます。

アレンジを加えても良い

複雑なルールはシンプルに変えるなど、子供が遊びやすいようにアレンジするのもおすすめです。
例えば、得点計算をなしにして勝敗は気にしない、親子での協力体制で遊んでいくなどのアレンジを加えます。
対戦ルールは盛り上がることも多いですが、小さな子供には馴染めないことも少なくありません。
また思考ができる分、大人と子供でどうしても有利不利が生じてしまいます。

協力体制でゲームを楽しめば、子供がつまった段階でサポートするなど、大人の思考力を活かして親子で楽しめます。
子供ならではの解決法が見つかるケースもあるなど、知育を目的にしても効果的なので試してみましょう。

派手なイラストなど子供が喜ぶ要素に注目

ルールはもちろん派手やかわいいイラストが描いてあるなど、子供が惹きつけられる要素にも注目しましょう。
ナンジャモンジャは不思議なキャラクターに名前をつけて、次にカードが出たときに一番早く名前を呼べた人がカードをとれるゲームです。
記録力が必要になりますが、もっとも多くカードを持っている人が勝ちというシンプルなルールなため子供とも楽しむことができます。

そして、ナンジャモンジャは派手でユニークなキャラクターが描かれているのが特徴です。
子供の発想力も活きるゲームなので親子と楽しむには最適でしょう。

関連記事

趣味や特技など熱中できるものがありません

Q.趣味がなく熱中できることもありません

どうやったら読書が趣味になりますか?

趣味がほしいので読書を習慣にしたい 何か

初心者でも扱いやすい楽器はありますか?

大人から始めるのに最適な楽器を知りたい