1. >
  2. >
  3. 怒られるのが怖くていつも逃げ出してしまいます

怒られるのが怖くていつも逃げ出してしまいます

Q.自分が怒られるのも周りが怒られるのも嫌で逃げてしまいます

仕事などで、ミスをしたりして怒られるのがとても苦手で、その人に対して恐怖を感じてしまいます。
また、自分だけでなく周りの人が怒られているのを見ているだけでも辛くなります。
そのせいで、バイトも続かず、いろいろな職場を移っている状況です。

本格的に社会に出たら、こうしたことに慣れていかないと思っているのですが、どうも難しいです。
どうしたらいいでしょうか?

A.どうして怒っているのか考えてみることから始めよう

怒られることから逃げたい、または周りが怒られるのを見ることがつらいと感じるのは、人間の本能的な反応の一つでもあります。
怒られることは、自尊心を傷つけられることや罪悪感を感じさせることなど、人間の心理にとって不快な経験でだからす。
また周りが怒られるのを見ることも同様で、人間は他人の感情に共感する傾向があり、その他人が不快な経験をすることによって自分自身も不快な気持ちを感じる傾向があるためです。
このように、まず怒られることは、自分だけでなく誰でも嫌なことだと感じているという認識を持つことは大事です。

その上で、怒られることから逃げないためのいくつかの方法を実践してみましょう。
まず、怒られる原因や背景をよく理解することが大切です。
その状況に自分自身がどのように関わっているかを考えることで、自分自身の行動についても客観的に見つめることができます。
もし自分に非があるなら、そこを改善すれば自分が成長できたり、もう同じことで怒られないという結論になるはずです。

さらに、自分自身について考え、自己評価を高めることも重要です。
自己評価が高い人は、自分自身に自信を持ち肯定的に見ることができます。
そのため、怒られた場合でも精神的なダメージを受けにくくなります。

また、怒られることから逃げないためには、自己表現力を向上させることも重要です。
自己表現力が高い人は、自分自身をしっかりと主張することができるため、周りからの攻撃に対しても自己防衛ができます。
自己表現力を向上させるには、コミュニケーションスキルの向上や、表現力を高めるためのトレーニングが必要です。

怒られることから逃げないためには、自分自身を客観的に見ることも大切です。
自分自身を客観的に見ることで、どのような行動をとったかを冷静に振り返り、反省することができます。
反省することで、同じ失敗を繰り返すことを避けることができます。

周りが怒られるのを見ることがつらいと感じる場合には、まず自分自身の感情に向き合うことが重要です。
自分が不快な気持ちを感じる理由を考え、どのように対処するかを考えることが大切です。
そして、自分自身ができることを探しアクションを起こすことも大切です。
たとえば、自分自身ができる範囲でサポートをすることで、周りの人々を助けることができます。

関連記事