夫婦喧嘩が絶えないです
我が家は夫婦喧嘩が絶えないです。
できるだけ仲良くしようという気持はあります。
しかしいつの間にか言い合いになり喧嘩になってしまうのです。
できればこれ以上喧嘩はしたくないですし、離婚をしたいとも思っていません。
何かうまく乗り越えられる方法はないでしょうか。
喧嘩の理由を考えてみましょう
多くの場合、喧嘩をするのには何か理由があります。
その場で問題になっていることだけでなく奥底に潜んでいる問題があることも多いです。
この奥底に潜んでいる根本的な問題が解決しない限りいつまでも喧嘩を続けてしまう可能性もあります。
そこで喧嘩が起きたら一度冷静になって何が問題なのかをお互いに話し合ってみるようにしましょう。
お互いが抱えている悩みや不満が一致している場合もあれば、全く違う場合もあります。
さらにはお互いの認識が異なっていることによって喧嘩が生じている場合もあるので、ゆっくりと確認してみることが大切です。
話し合いの際にはできるだけ冷静に話を続けることを心がけましょう。
感情的になってしまうと目先のくだらないことで揉めてしまい結局解決せずに終わる可能性が高いです。
ゆっくりと話し合ってお互いの思っていることを伝えることで根本的な問題を確認して解決できるように話し合っていきましょう。
お金の問題が絡んでいることは多い
お金はどれだけあっても困るものではありません。
逆に持っているお金が少ないと不安になることが多いです。
金銭的な余裕は精神的な余裕につながるものであり、逆にお金がないと精神的に不安定になりやすい傾向があります。
夫婦喧嘩が起きる原因の一つがお金のことです。
相手が浪費をしていたり、お給料が減ったり、家計での支出が増えたり、という状況が続くと精神的に余裕がなくなり喧嘩が起こりやすくなることがあります。
金銭的な問題は今すぐ話し合って必ず解決するとは限りません。
しかしお互いに状況を知り共通認識が持てるだけで状況は変わります。
育児や家事の負担は定期的に見直しを
どうしても夫は仕事をするもので、家事育児は妻のするものというイメージがあります。
しかし今は共働き家庭が多く、妻も仕事が忙しいです。
特に女性は育休が空けて仕事に復帰すれば子供の成長と共に任される仕事が増えることもあります。
そこで定期的に家事や育児の分担は見直しましょう。
お互いに仕事は忙しいものであり、協力し合って乗り越えることが大切です。
とはいえ夫は多くの場合自分が動いたら迷惑になるのではないかという気持ちから家事や育児を手伝わないこともあります。
そこで妻は具体的に夫に家事や育児で何をしてほしいか伝えると喧嘩になりにくいですし、夫も行動がしやすいです。