1. >
  2. >
  3. 家事を習慣化するにはどうしたらいいですか?

家事を習慣化するにはどうしたらいいですか?

家事を習慣化して楽になりたい

どうしても家事に時間をかけて疲れてしまいます。
時間がかかる原因としては洗い物を溜め込んでしまったり、部屋が散らかってから掃除したりと、コツコツ家事が片付けられないからです。
家事の溜め込み対策には習慣化がおすすめと聞きますが、つい後回しにしてしまって継続できません。
一個家事を終わらせると満足してしまって途中でやめてしまうこともあります。

そこで自分にはまず習慣化するコツを身につけることが大事だと考えました。
家事を習慣化するにはどうしたらいいでしょうか?
ポイントを教えてください。

家事をするきっかけをつくる

家事を習慣化するにはきっかけを作ることが大切です。
面倒だと思っていることでもきっかけがあることで、家事がやらないと気が済まないものに変わり習慣化できます。
まずはきっかけづくりを行って、ふとした瞬間にでも家事に取り組める状態に変えていきましょう。

例えば、すぐ使える位置にコロコロクリーナーやハンディモップを置いて、気が向いたときに掃除できるようにしておくなどの方法です。
また、お茶をつくる習慣を身につけたい方は、食器洗いのついでにお湯を沸かして、洗い物が終わったタイミングで作れるようにするなどのコツがあります。

ちなみに、人が習慣を身につけるには約3週間必要といわれています。
家事が習慣化するまで気長な気持ちで実践していきましょう。

ゆるめの基準を設ける

食器を洗ったらすべて棚に片付けないといけない、衣類はすべてタンスにしまうなど、こだわりに縛られていませんか。
家事が習慣化できない原因は、家事のハードルが上がっているからかもしれません。
ある程度片付いていればOKという風に、基準をゆるくすることで家事を習慣化しやすくなります。

また、ついで家事をするなどのゆるい習慣づけもおすすめです。
例えば洗濯物をたたむときはテレビを見るついでにやると、家事のストレスも緩和します。
ゆっくりする時間までは洗濯物に手をつけないなど、ルールがゆるくなることで習慣づけもしやすくなります。

あまりに厳しい基準は家事の継続を妨害する存在になりかねません。
心地よいの基準は人それぞれですから、無理なレベルになっていないか見直してみましょう。

苦手な家事を楽に工夫をする

苦手な家事が理由で習慣化に手こずっているなら、家事を楽にする工夫を徹底しましょう。
例えば、料理が苦手という方はほぼ放置で調理できる家電を活用する、食器洗いが苦手な方は食洗器を活用するなどの方法です。

家事の習慣化には、家事に対するハードルを下げることが重要です。
一番苦手な家事が楽になると、家事に向かう気持ちも起きやすくなります。
毎日の家事を楽にできる工夫がないか考えてみましょう。

関連記事

自炊がいいのが分かっていますがやる気がでません

Q.自炊が面倒でどうしたらやる気がわきま

キチンと掃除しているのに部屋がほこりっぽい

Q.毎日掃除しているがほこりっぽいと感じ
安心

安心して子供をひとり暮らしさせるには

Q.子供のひとり暮らしで安心できるおすす