Q.お歳暮選びに便利なサイトを知りたいです!
皆さんはお歳暮を選び方について疑問に思ったので質問しました。
お歳暮の品物選びは時間がかかるので、早めに準備をしていますが11月から12月のスケジュールがびっしり埋まっていて、なにかとストレスです…。
皆さんはお歳暮のお品をどのように選んでいますか?また、お歳暮のマナーについて詳しい方がいましたら教えてほしいです!
回答1:基本的なマナー
お歳暮は、年の終わりに「ありがとう」の気持ちを込めて贈る品物です。相手に失礼のないよう、お歳暮を贈る時期も注意しましょう。地域によって日にちが異なりますが12月20日までごろに相手に届けるように手配します。
最近では宅配サービスを利用するのが一般的になりました。ですが、品物だけを贈るのではなく、「送り状」も添えて贈りましょう。具体的に感謝の気持ちを伝えられますよ。
相手が喪中期間中である場合は、贈ってよいか悩まれる方も少なくありません。お歳暮はあくまで感謝の気持ちでありお祝いごとではありません。品物を贈っても問題ありませんが、「四十九日」は忙しい期間でもあるため、「四十九日」を過ぎてから贈るほうが望ましいといえます。
価格にも気を付けましょう。値段が高い品物はよろこばれますが、同時に気を遣わせてしまうことにもなります。基本的に、3000円から5000円がお歳暮に使われる一般的な目安です。相手が気を遣うことがないよう、平均相場内の金額で品物を選びましょう。
回答2:おすすめの購入方法はネットショップです
お歳暮の時期はなにかと忙しいものです。以前までは、直接お店で選んでいましたが選ぶ時間に一苦労です。
今は、お歳暮の品物はオンラインショップを利用して選んでいます。個人的に利用しやすい以下2つのサイトの特徴を紹介しますね。参考にしてください。
大丸松坂屋オンラインショッピング
大丸松坂屋は、旬の食材や、和菓子、お茶・コーヒーなど豊富な種類から品物を選べます。ジャンルや価格別に絞り込めるだけでなく、カテゴリのなかには「ブランド一覧」があり、ワングレード高い商品を希望するときにも手軽にリサーチできます。
キャンペーンを実施することもあるので、チェックしてみてください。割安でおせち料理を購入できるかもしれません。
高島屋オンラインストア
高島屋オンラインストア内では最大5000点の商品を扱ってるので、商品をどれにしようか全く見当がつかないときにサイトを見ています。
バイヤーがおすすめする商品もラインナップされていて、人気のある商品も分かります。また、高島屋限定品ものや、昨年人気の高かった商品がラインナップされています。
47都道府県のご当地グルメをそろえているので、どのような商品を購入しようか悩んでいる方は参考にしてみてください。